2025年9月20日土曜日

ARCH LINUX系のBlueStar Linux を試す。

 


Windows10サポート終了2025/10/14にむけて、

Windows11システム要件に満たない

Panasonic Let's Note CF-RZ6を、

・インテル第7世代CPU CORE i5

・メモリ8GB

M.2 SSD SATA 256GB

Windows10インストール済みの256GBを取り外し保存し、

 あえて、128GBSSDに換装し、Linuxインストール)

まだまだ使いたい!

そこで、Macのようなドックがある美しいLinuxを使ってみる。

その名は「BlueStar Linux」。

自分の備忘録として、インストールと設定のことを記す。

インストール後に画面のタッチパネルも、問題なく使えることがわかり、

期待以上に使えるマシンとして復活した。

Windows10 さようなら、、、そして、Linux ありがとう。

(末尾に参考にした URLを記載) 

 


★困ったその1

インストールで、日本語環境構築のために

キーボードからの入力がUSキーボード配列

だった。JISキーボード配列設定までの途中、

USキーボード配列のまま、コマンドを打つ。

参考)

https://miyabiymo.com/windows/us-english-layout-keyboard-layout-summary/


覚えやすくまとめたVimコマンド

https://zenn.dev/santamn/articles/cea99dad112b3f




★困ったその2

webカメラが使えない。

LinuxにはCheese というアプリがある。


 

コマンドラインで、

sudo pacman -S cheese

と打ち込み、、インストール。

解決。




★困ったその3

デスクトップのスクリーンショットを撮るには、

PrintScreen キーを押せば、クリップボードに

画像がコピーされるはずだが、わたしのマシン

では、できなかった。


 

コマンドラインで

sudo pacman -S gnome-screenshot

と打ち込み、インストール。

設定で、キーボード・ショートカットに

改めて、PrintScreen キーを設定。

無事スクリーンショットが、

Picturesフォルダに保存されて解決。


一応、Python環境構築をして、

2次元GAMEができるようになった。





VLC Medeia Player を使い、IPTVで、

日本のテレビも見ることができた。

 



めでたし、めでたし。


参考) 

Linuxに向かない〇〇な人。〇〇な人はLinuxを使わないほうがいい。

https://youtu.be/xVfEQZyvo80?si=pmG0i21QebYe9ZDh

 

インストール関連

https://enluc.com/2025/06/post-6909/


https://youtu.be/ofy8Ht0Ttbw?si=PQ5LFAsyOjhYFiYc


https://youtu.be/jv2G06aBuDc?si=RzinK5lw8cMoF2B8



Python環境構築関連

https://thelinuxcode.com/install_visual_studio_code_arch_linux/


https://www.choge-blog.com/programming/arch-linux-install-python/


https://rkey-6737.xlog.page/Arch-Linux20250101-shi-yong-Pyenv?locale=ja



IPTV関連

https://youtu.be/mZU11QAjiG0?si=tRncjHRa5Z_VqHjC

 

https://github.com/Free-TV/IPTV


https://github.com/Free-TV/IPTV/blob/master/playlists/playlist_japan.m3u8



スクリーンショット関連

https://www.shangtian.tokyo/entry/2019/01/04/141404


Webカメラ関連

https://flathub.org/ja/apps/org.gnome.Cheese