2014年7月24日木曜日

「LEDスポットライトで影絵ヒマワリ照明を作ろう」

注)散光系ライトでは、陰絵が投影できません。
必ずスポットライトをご使用ください。


今回のモチーフは植物(ボタニカル)です

ヒマワリをデザインしました。

いかがですか?


ここでは、LEDの懐中電灯を使用。
本使用の照明器具は別途そろえることにして、
材料は 100円ショップなどで、手に入るものを、活用しました。



材料費 1セット 総額500円(税別)


・ゴージャスブライト紙BOX(直径約23cm)(ダイソー)
・凧糸(ダイソー)
・チェーンフック(キャン・ドゥ)
・LED懐中電灯(キャン・ドゥ)
・電池(キャン・ドゥまたはダイソーなど)

ここでは、イラストレータで、描き起こしたものをプリントアウトしましたが、
手書きでも、かまいません。







ヒマワリの特徴をよく観察して、切り絵風のシルエットにデザインしましょう。
あとで凧糸で吊るすための穴の位置も4カ所、印しておきましょう。





ゴージャスブライト紙BOX(直径約23cm)のフタを切り抜きました。



デザインボンド(スプレーのり)で軽くフタにヒマワリ型紙を貼付けます。
(切り抜いたら、あとで型紙は、はがします。)


あとで、凧糸を使って吊るします。

凧糸を通す穴の位置も印をつけておきましょう。
(4カ所)

分厚い紙の層を切り抜くときは、何回もカッターをすべらせ、紙を剥いでいきます。
力を入れすぎると、刃が折れることもあるので、力をぬいて何回もカッターをすべらしましょう。



慎重に切り抜きましょう。切れ味がすぐ悪くなるので刃は、適宜、折って新しくしましょう。
(ここでは、刃を4〜5枚折りました。)
ひたすら切り抜く、慎重に切り抜く。
切り抜き終わったら、型紙を丁寧にゆっくりとはがす。


凧糸を通す穴をキリで、慎重にあける(4カ所)

1.5mくらいの長さの凧糸を穴に通し結んで吊るす。

夜のヒマワリがまぶしい。




2014年7月22日火曜日

夏休み課題として「LEDスポットライトで影絵照明を作ろう!」

注)散光系ライトでは、陰絵が投影できません。
  必ずスポットライトをご使用ください。

今回のモチーフは

植物(ボタニカル)です。


ここでは、LEDの懐中電灯を使用。
本使用の照明器具は別途そろえることにして、
材料は 100円ショップなどで、手に入るものを、活用しました。

1.試作品は、試行錯誤の末、

葉っぱのシルエットが、

投影されるものになりました。


ここでは、イラストレータで、描き起こしたものをプリントアウトしましたが、
手書きでも、かまいません。


デザインカッターは、曲線を切り抜く時、必要です。

丸いガラスの上に、デザインして切り抜いた紙をおきました。

LED懐中電灯の光は白いので、雰囲気を出すために緑色のアクリル版をのせ、グリーンの葉っぱにしました。

いかがですか?



2.本番制作では、

バラをデザインしました。

材料費 1セット 総額500円(税別)

材料は 100円ショップなどで、手に入るものを、活用しました。
・丸形ギフトBOX(直径約18cm)(ダイソー)
・凧糸(ダイソー)
・チェーンフック(キャン・ドゥ)
・LED懐中電灯(キャン・ドゥ)
・電池(キャン・ドゥまたはダイソーなど)

ここでは、イラストレータで、描き起こしたものをプリントアウトしましたが、
手書きでも、かまいません。



バラの特徴をよく観察して、切り絵風のシルエットにデザインしましょう。
あとで凧糸で吊るすための穴の位置も4カ所、印しておきましょう。




丸形ギフトBOX(直径約18cm)のフタを切り抜きました。
あとで、凧糸を使って吊るします。


デザインボンド(スプレーのり)で軽くフタにバラ型紙を貼付けます。
(切り抜いたら、あとで型紙は、はがします。)
凧糸を通す穴の位置も印をつけておきましょう。
(4カ所)



デザインカッターは、曲線を切り抜く時、必要です。



分厚い紙の層を切り抜くときは、何回もカッターをすべらせ、紙を剥いでいきます。
力を入れすぎると、刃が折れることもあるので、力をぬいて何回もカッターをすべらしましょう。
慎重に切り抜きましょう。切れ味がすぐ悪くなるので替え刃は、あらかじめ多めに用意しましょう。
(ここでは、替え刃を6〜7枚使いました。)
ひたすら切り抜く、慎重に切り抜く。

切り抜き終わったら、型紙を丁寧にゆっくりとはがす。

凧糸を通す穴をキリで、慎重にあける(4カ所)



1mくらいの長さの凧糸を穴に通し結んで吊るす。

LED懐中電灯の色は白色なので、雰囲気を出すために、オレンジ色のアクリル版でバラに色をつけた。

照明用のセロファンをバラと葉っぱに貼付けてもよいかもね。






2014年6月6日金曜日

XPサポート延長2019CRACK

WindowsXPのセキュリティアップデートが2014年04月08日に
サポート終了になりました。
その後、InternetExplorerのセキュリティパッチが、
特例でXPもサポートされましたが、
もう、公式サポートはありません。・・・・・ところが、蛇の道は蛇、
非公式な抜け道があった。
以下のコードをコピーして、TEXTファイルを拡張子”.reg”で任意の名前で保存する。
このregファイルをダブルクリックして、レジストリに書き加えると、あら不思議、
WindowsUpdateが有効になります。2019年までは使えるはず。

Windows Registry Editor Version 5.00

[HKEY_LOCAL_MACHINE\SYSTEM\WPA\PosReady]
"Installed"=dword:00000001


注)あくまで自己責任のもとお試しください。
  この方法で、いかなる損害、被害を被っても、当方および、マイクロソフトは
  一切の責任を持ちません。自信のない方は、おやめください。

原文URL)
How to continue getting free security updates for Windows XP -- until 2019


Getting XP updates


【レポート】
Windows XPにセキュリティアップデートを適用する非公認の方法




やってみた・・・・・・・(32bit版XPで)





すごい!問題なく動きました。


2014年3月22日土曜日

デジタルステージのホームページ作成ソフトLiVE2を使っています。今回は、非公式ですが裏技です。


LiVE2 ハッキング

BGアニメーションデフォルト(雪)

雪-SNOW-JavaScript-パラメータ変更


注意)改造はご自己責任でお願いします。
  いかなるトラブルに遭遇しても当方は一切関知しません。
  また、デジタルステージのサポート外ですので、
  デジタルステージにも問い合わせはしないでね!
  必ず、もととなるオリジナルファイルをコピーして改造してください。
  この改造は、LiVE2のアプリ本体の改造ではなく、
  LiVE2がはきだしたデータを改造後、サーバに
  改造差分をアップロードする方法です。サーバへのアップロードは、
  LiVE2の機能は使わず、任意のFTPソフトで手動アップロードします。
  FTPソフトおよびサーバの知識が必要になります。
  自身のない方は、ご遠慮ください。

デイレクトリは以下 例)Macintosh版

MyLiVE2_Sites 

> 01〜0x等の番号がついた自分で作成したサイトフォルダ 

> core

 > bganim 

> base 

> default

 > script.js


script.js を任意のテキストエデイタで開き、
26〜36行目あたりのコードの数値を変更。

※変更した箇所は4カ所
maxSnow = 30--------960に変更(雪の量の増減。粉雪いっぱい降らしたい)

snow_size: 25, は雪の大きさですが、大きくしすぎると雪に見えないので
     25がおそらくベスト。----
-----ここではわかりやすく比較できるように45に変更

fall_s: 50000,--------60000に変更(落ちてくる雪のトータル数、あまり大きく設定すると表示が遅くなる)
melt_s: 1000,--------4000に変更(落ちてくるうちの溶けてしまう雪の数)


=============改造前================
intervalTime = 1000;
maxSnow = 30;
$.fn.snower = function(opts){
var options = {
snow_size: 25,
fall_s: 50000,
melt_s: 1000,
//snow_interval: 500,
snow_interval: intervalTime,
max_snow: maxSnow



=============改造後================
intervalTime = 1000;
maxSnow = 960;
$.fn.snower = function(opts){
var options = {
snow_size: 45;
fall_s: 60000,
melt_s: 4000,
//snow_interval: 500,
snow_interval: intervalTime,
max_snow: maxSnow




改造前はこちら

改造後はこちら、雪の大きさがやや大きくなりました。







余談ですが、改造を適用したサイトはこちら

東京に暮らす日々で、感じた心象風景。

「東京で生きる〜Survive in Tokyo」

あなたは、どこで生きていますか?
http://just4u.lolipop.jp/site1/index.html#pagetop